MENU

在宅鍼灸師・在宅マッサージ師養成講座

Skill Up

「最後まで自分の家で生活したい」
多職種と連携し、地域でご高齢者を支えることができる”在宅鍼灸・在宅マッサージ師”を目指しませんか?

超高齢社会を”在宅”で支えられる
プロフェッショナルな仲間を全国に増やしたい

  • 地域に必要とされる高い専門性
  • 多職種との密な連携
  • 持続的かつ安定的な事業運営を実践
  • 適切な倫理観と法令遵守

本気で学びたい方へ「本気で向き合う」伴走型講座

  • 少人数制で1人1人が叶えたい目標達成に向けて丁寧に伴走
  • 座学だけでなくグループワーク形式で「実践的な会話」と「きめ細かなフィードバック」を実施
  • コミュニケーションツールの活用により、受講期間中の「困った」を即座に解消
  • 本気で語れる仲間ができる
  • オンラインのためどこからでも参加可能


全4回|「在宅で活躍し続けるために」必要不可欠なカリキュラム

  1. 第0回

    現在地の確認と目標設定

    ●データ配布物あり

    1. 現在地の確認:販促物の有無確認/売上予測と目標

    2. 事前準備:営業リストの作成

    本テーマの目的

    • 自分自身の現状(営業・販促物・売上・営業件数)を客観的に“見える化”することで、スタート地点を正しく把握する
    • 数値入力やリスト作成を通じて、今後の行動計画・目標設定の土台をつくる
    • 「今」と「未来」を比較しながら、具体的な行動目標・到達イメージを描く準備をする
  2. 第1回

    ビジネスプロセスを理解し実行する

    ●データ配布物あり

    1. 導入:講師紹介・活躍の定義

    2. 達成目標と全体像:活躍の定義・運営構造

    3. 現在地を知る:訪問鍼灸マッサージ師の今の立ち位置

    4. 在宅ケアを知る:要支援・要介護の方に治療をお届けする

    5. 患者紹介の流れ:誰から、いつ、どのように依頼がくるのか

    6. 売上管理:ゴールからの逆算思考

    7. 営業の基本:まず認知されることが最優先

    8. 訪問事業の基本装備:裸一貫で勝てる業界ではありません

    9. 挨拶用 配布チラシ例:認知される資料とは

    10. 営業練習:伝えることは先に用意しておく

    11. 行動計画&営業準備:営業リスト・地図・スケジュール作成

    12. 振り返り&質疑応答:全体を通しての気づき・質問

    本テーマの目的

    • 在宅ケアビジネスの全体像をつかみ、自分が“選ばれる治療家”になるための基礎力を身につける
    • 自分の立ち位置を理解し、営業や患者紹介の流れを可視化・分析できるようになる
    • 目標売上や行動数を数値で設定し、日々の営業活動を成果に直結させる習慣をつくる
    • 実践的なトーク練習や販促物の準備を通じて、行動を“計画から実行”へ移す力を養う
  3. 第2回

    戦略を考え効果的に実行する

    ●データ配布物あり

    1. 導入:本日の内容・目標共有

    2. 1ヶ月の振り返り:やってきたことをシェアしましょう

    3. KPI設計・行動管理:行動量は常にMAXが基本

    4. 戦略の要「喜んで頂く」:専門職の「あなたにお願いしたい」

    5. 戦略を考える:実際に求められていることから紐解こう

    6. 多職種連携の理解:どのような職種が在宅ケアに関わっているか

    7. サービス担当者会議:声掛け無し・閲覧のみ・照会依頼・参加依頼

    8. 事例検討:チーム連携と現場判断

    9. 配布チラシ例:疾患対応と連携対応

    10. 営業練習:要点をまとめ、わかりやすい抑揚をつける

    11. 営業準備物の効果測定:これは効果があるのか?を考え更に良くする

    12. 振り返り&質疑応答:全体を通しての気づき・質問

    本テーマの目的

    • 現場ニーズから逆算した戦略思考
    • 他職種との連携力
    • そして自身、自社の強みを最大限に発揮する
    • “現場ニーズ”と“多職種連携”を主軸に、選ばれる治療院づくりの戦略と実践力を磨く
  4. 第3回

    地域包括ケアの一員として活躍する

    1. 導入:本日の内容・目標共有

    2. 1ヶ月の振り返り:やってきたことをシェアしましょう

    3. 専門職としての信頼:訪問鍼灸マッサージ師ならではの情報共有

    4. 報告・共有:まずは日々、月毎の報告から質を高める

    5. プラスαの取り組み:情報共有シート

    6. 唯一無二へ:サービスを[圧倒的なクオリティ]で提供する

    7. さいごに:「ありがとう」で満たされた売上を上げる

    8. 振り返り&質疑応答:全体を通しての気づき・質問

    本テーマの目的

    • 治療の見える化で、ご家族やケアマネから“選ばれる”存在になる
    • 自らの行動・記録をもとに振り返り、唯一無二の価値を現場で体現する
    • “面倒なことをやり切る”実践力で、地域から真に求められる治療院をめざす
    • 「“ありがとう”と成果データで、地域の信頼を集める治療院に!」

「目標達成」に向けた全5回の流れ

第1回と第2回はビジネスプロセスを理解し実行するための講座です。次に、第3回と第4回は戦略を考え効果的に実行するための講座です。最後に、第5回は地域包括ケアのひとつの専門職として活躍するための講座です。

在宅領域で活躍し続ける講師陣

  • メイン講師|大上清輝

    都内の鍼灸整骨院で訪問鍼灸マッサージ部門を立ち上げ、6年間で訪問部門の年商を1億へ。
    ほぼ0からのスタートで営業、採用、教育、訪問治療から請求業務まで行い訪問のイロハを身につける。
    その後、自身の理念を体現したいと思い2021年に訪問治療院を開業し、現在は6名体制で運営する傍ら、地域セミナーの開催やブロクを通して全国の訪問あはき師を応援する活動をしている。

  • サポート講師|松橋良

    株式会社スマイルクリエ―ションの副社長として約14年経営に参画。
    訪問鍼灸マッサージ事業を始め、通所介護事業、訪問介護事業、訪問看護事業、居宅介護支援事業、治療院事業の新規開設や運営に携わる。
    M&Aやコンサル/アドバイザーとしても複数法人を担当。

  • サポート講師|青木崇

    メーカーや人材派遣・紹介業にてインサイドセールスを行い総合的な営業スキルを身につける。
    幼少期より興味のあった福祉業界にて営業面から現場職員のサポートをしたいと思い、訪問歯科・訪問看護・通所介護・訪問鍼灸マッサージのケアマネ営業に転職。
    現在は地域連携推進担当としてケアマネのみならず同業他社との連携協働を深めている。

私達の想い

なぜ、今在宅で活躍する鍼灸師・マッサージ師が必要なのか

在宅鍼灸師・在宅マッサージ師養成講座の開講に向けて“在宅領域において、鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師の専門性は必要不可欠である”

これは、訪問鍼灸マッサージ事業含む在宅介護領域において、15年間の法人経営を通じて確信していることです。

一方で下記の課題も感じています。

〇私たちが有するこの素晴らしい専門性が適切かつ業界の業界の共有認識としてケアマネジャーさんや患者様に届けられていない。
〇営業・集客のみならず、お客様のために、共に働く仲間のために、新しい知見・価値観に触れる機会が少ない。
〇チームケア/事業者連携/地域貢献といった、在宅介護領域において重要なキーワードについて、学び実践する機会が少ない。
〇どこかグレーな印象を持たれてしまっていることがある。

この課題感を解決するためには、鍼灸師・あんまマッサージ指圧師が「在宅に特化した学びの機会」が必要です。
また、業界発展という方向性を同じくする仲間たちとの協働により、“私が”という主語を“私たちが”に変えていき、訪問鍼灸マッサージ事業に関わる全ての方々が当事者として業界発展に目をむけていくことも重要です。

私たちが実際の事業運営において感じたこと、失敗したこと、貢献できたこと、改善できたこと。その全てを“在宅鍼灸師・在宅マッサージ師養成講座”としてカリキュラム化が実現しました。

共に学び、共に成長し、共に業界発展に寄与していく。
果ては在宅領域でなくてはならない訪問鍼灸マッサージ事業へと繋がっていく。

そんな世界観の実現に向けて“在宅鍼灸・在宅マッサージ師養成講座”を開講いたします。

過去セミナー動画|大上講師による営業セミナーの様子(一部抜粋)

受講概要

開催日
毎月第3木曜日(11月から第2期の開催を予定しております)|11/20・12/18・ 1/15
※別日程であればご参加いただける場合はお気軽にお問い合わせください
形式
オンライン(Zoom予定)/座学(全3回)+各回の間で個別面談(20分程度)
参加人数
最大8名
時間
19:00〜21:00
金額
(税別)248,000円/分割払い対応可能(3分割)
   ※再受講の方は24,800円で受講可能です

よくあるご質問

受講にあたり気になる点や不安があります…
こちらよりお気軽にご質問ください。担当から回答させていただきます。
急遽参加できない日があった場合どうなりますでしょうか?
後日、アーカイブ動画をお送りします。
運営団体はどこですか?
訪問鍼灸マッサージネットワークが運営しております。