施術関係
施術の技術の高め方【訪問鍼灸・マッサージ】
こんにちは!今回は、施術の技術の高め方について書かせていただきます。
訪問や一人施術で、ふと「自分の技術は本当に通用しているのかな…?」と不安になること、ありませんか?今回のブログでは、そういった方々に、少しでも助けになれば嬉しく存じます。
以下、ピックアップしていきましょう。
①数をこなす
技術を高めるためには、何と言っても回数をこなすことです。どんどん数多く練習しましょう。
ただ、誤解されやすい点として、数をこなすと右肩上がりに徐々に上手くなるわけではない、ということです。数をこなしていると、どこかの時点で必ず「そうか!」とコツに気付く瞬間が訪れます。RPGゲームで、経験値が100溜まるとレベルアップする、という感じですね。そしてそれを境に、一気に上手くなります。
ただし、コツに気付くためには、1000回練習するよりも10000回練習した方が遥かにチャンスが多いですよね。そのために数をこなす必要がある、ということになります。
②集まりに出席する
一人での練習には限界があります。さらに、実際の患者様も施術に対する本音のフィードバックをくださることはかなり少ないですので、そういう感想を貰える仲間がいれば心強いですね。
手技の講習会は探せば数多くあると思います。また、卒業校の臨床実習室といった要領で、練習しながら実践ができる箇所も少なくないのではないでしょうか?一人でお悩みの場合は、こういった集まりに積極的に参加しましょう。勉強になるだけでなく、悩みの共有ができるなど、とても良い時間を過ごせるのではないかと思います。
③自転車を試してみる
訪問施術の場合は移動がありますが、近距離であれば自転車がお勧めです。理由としては
1)体力作り
2)体幹バランスのトレーニング
があります。
実際の現場に入られた方はイメージできると思いますが、患家の環境は不安定なことが多いです。安定しないベッドや布団、壁とのスペースが狭い中での側臥位の施術など、どうしても難しい姿勢で施術を行わざるを得ない場合があります。その時に、自分の身体を支えられなかったら、施術どころではありませんよね。
これらは、体力と体幹バランスによって対応が容易になってきます。下半身がしっかりすれば上体が安定してブレることがなくなり、安定した体重移動で押圧することが可能となります。
そして、これらを鍛えるのに、自転車はかなり有効だと考えられます。下半身を使いますし、頑張って速度を出すこともあれば、カーブの際に無意識に逆操舵などしてバランスをとることも思います。これを積み重ねて行くと、身体感覚が培われ、そして施術にも活きてくるのです!
仕事の中で施術に必要なものを鍛えられますので、訪問施術を行っている方は、ぜひ自転車を試してみてはいかがでしょうか?
そして、これらを鍛えるのに、自転車はかなり有効だと考えられます。下半身を使いますし、頑張って速度を出すこともあれば、カーブの際に無意識に逆操舵などしてバランスをとることも思います。これを積み重ねて行くと、身体感覚が培われ、そして施術にも活きてくるのです!
仕事の中で施術に必要なものを鍛えられますので、訪問施術を行っている方は、ぜひ自転車を試してみてはいかがでしょうか?
④解剖学のススメ
技術、すなわち施術効果を上げるためには、解剖学も重要と考えます。押圧をする際、或いは刺鍼をする際、どのようなことをイメージされているでしょうか?
筋、靭帯、神経、それらがどの箇所でどのように絡み合っているか…押圧の深さによって、どの組織まで力が伝わるか…これらは、解剖学の知識がないとイメージができません。そしてイメージができないと、施術効果は十分に出なくなります。自分が何をやっているかわからないと気持ちも不安定ですし、患者様にもきちんと説明できなくなります。これは施術師としての私の体感ですが、しっかりイメージをした場合の効果を10とすると、なんとなく施術した場合は6くらいになると感じます。
解剖学に加え東洋的な内容、即ち経絡や経穴などの概念も加われば、より幅が広がって良いのではないかと思います。
⑤日常生活から意識を
先の自転車と重複する点もありますが、日常生活から常に施術のことを意識して過ごされると良いかと思います。例えば、家のドアの開け閉めをする時の手や腰の使い方、朝の洗顔の手の使い方、食事の箸の持ち方…数え上げればキリはありませんが、このような日常動作を施術のつもりで行ってみるのです。
これは実際に施術をしなくても意識の上でかなり練習になりますし、数をこなすことにも繋がってきます。中々最初は難しいかもしれませんが、意識付けがクセになってくると、技術向上が圧倒的に早くなると思うので、お勧めです!
このように、技術を上げるためには、色々な方法があると思います。
悩んでいらっしゃる方も多いかと思いますが、そういった自身の技術について疑問・悩みを持つこと自体素晴らしいことと思います。それは更に良い技術へと発展していくために必要不可欠な気づきだからです。一歩一歩、一緒に前に進んでいきましょう。
今回のブログも是非、参考にしてみてくださいね!ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
悩んでいらっしゃる方も多いかと思いますが、そういった自身の技術について疑問・悩みを持つこと自体素晴らしいことと思います。それは更に良い技術へと発展していくために必要不可欠な気づきだからです。一歩一歩、一緒に前に進んでいきましょう。
今回のブログも是非、参考にしてみてくださいね!ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
____________________________________
●在宅鍼灸師・在宅マッサージ師養成講座のご案内●
「在宅領域で活躍できるプロフェッショナルを目指したい!」
「訪問鍼灸・マッサージに興味はあるけど、どうすればいいかわからない…」
「なかなかお客様が集まらず、安定的な事業運営が難しい…」
そんな方のために、伴走型の養成講座を開講中です!
☑少人数制&オンラインで学べる!
☑ 事業運営のノウハウを基礎から実践まで網羅!
☑ 座学だけじゃない。ひとりひとりの実践と細やかなフィードバックを実施!
\在宅医療のプロを目指せる/
●足森大起(あしもり だいき)
一橋大学卒業後、あん摩マッサージ指圧師の国家資格を取得。訪問マッサージの現場にて、個人宅や施設での施術経験を積み、ケアマネ営業や請求業務にも対応。
現在は、制度や現場に精通したサポート担当として、年間100事業所以上の新規開業や受領委任制度の相談に携わるほか、業務支援サービスのユーザーサポート・品質管理にも従事。
保険請求セミナーの講師として制度理解の普及にも取り組んでいる。
趣味は居合い抜刀術で、年に数回滝で修業も積んでいる。