MENU

ブログ

Blog

訪問鍼灸マッサージに関するノウハウを網羅的に発信します!

レセコン

管理人お勧めのレセコンソフト「spotlog」について

①はじめに

訪問鍼灸マッサージでは、レセプトを毎月作成しなくてはいけません。受領委任制度開始以降、それに付随する書類も多くなり、ルールも厳正化されました。少しのケアレスミスが返戻に繋がるので、気が休まらないことも多いのではないかと思います。
レセプト作成時には、レセコンを取り入れたり、導入を検討したりされる方も多いのではないでしょうか?ただ、使うに際しても、レセコンもかなりの種類がありますので、検討時にも迷うことが増えるのではないかと思います。
ずばり、管理人のお勧めは「spotlog」です!私が勤務している治療院で実際に使っておりますが、本当に使い勝手が良く、事務作業も8~9割削減できたと感じています!
以下、実際にどういった点がお勧めなのか、じっくり紹介させていただければと思います。よろしくお願いいたします。

 
②お勧めポイントその1、クラウド&アプリ

お勧めポイントの一つめとして、spotlogがクラウド型、という点が挙げられます。CDでインストールするタイプではないので、どのPCや端末からでも、ネット環境さえあれば繋げられ、同時に複数接続も可能です!
また、療養費改定やルール変更の度にCDを買い替えるといった必要もなく、アップデートは全て無料で行われます!
加えて、spotlogではスマホアプリも使うことができます。アプリからも様々な機能を使うことができますので、ブラウザと併用して使うと業務効率がさらにアップします。最先端のレセコンを、是非お試しくださいませ!


③お勧めポイントその2、チェックインで自動書類作成

Spotlogではスマホアプリを用いて業務が行えますが、機能の一つとして、GPSを用いたチェックインが可能です。
これは、当日に患家の半径100m以内に入ると認識され、チェックインをすることにより、実際に訪問した履歴が残ります。加えて、その場で日々のカルテを作成することもできます
そして、spotlogの大きな魅力となっているのが、「GPSチェックインで、帳票類を自動で作れる」という点です!
 
なんとチェックインのワンクリックで、
 
・療養費支給申請書(マッサージ、はりきゅう)
・請求明細書&領収書
・総括票(Ⅰ)(Ⅱ)
・売上管理ファイル

が自動で作成できます!
日々、チェックインカルテの作成を行い、月末になったら最終確認をしてダウンロード&印刷するだけで、書類作成が完了します!
圧倒的な時間短縮業務の簡易化ミスの予防に、大きく貢献してくれると思います。


④お勧めポイントその3、わかりやすい一括管理

Spotlogでは、同意書の期限管理も簡単に行えます。当月に期限が切れる方が一覧で表示されますので、パッと見で把握ができます。また、その場で同意書の更新作業も行えますので、手軽です。
また、予定表であるカレンダー画面もシンプルで見やすく、また管理画面やスマホ、いずれからでも簡単に予定の追加、編集、削除ができ、すぐに双方向に反映がなされます。自分の予定の確認や、スタッフさんの一日の動きも簡単に把握できるので、お勧めです


⑤さいごに

その他にもお勧めポイントは色々ありますが、保険に関わる業務であれば、spotlogさえあれば9割以上カバーできると言っても過言ではないと思います!
また、機能のアップデートも定期的に行われ、常により良いものへと進化を続けているレセコンソフトです。
本当にお勧めですので、レセコン選びに迷っていらっしゃる方、選択肢に入れていただければと思います。
ホームページはこちら訪問マッサージのレセプトソフト spotlog(スポットログ)から行けますので、ご参照くださいませ。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

____________________________________
●在宅鍼灸師・在宅マッサージ師養成講座のご案内●
 
「在宅領域で活躍できるプロフェッショナルを目指したい!」
「訪問鍼灸・マッサージに興味はあるけど、どうすればいいかわからない…」
「なかなかお客様が集まらず、安定的な事業運営が難しい…」
 
そんな方のために、伴走型の養成講座を開講中です!
 
☑少人数制&オンラインで学べる!
☑ 事業運営のノウハウを基礎から実践まで網羅!
☑ 座学だけじゃない。ひとりひとりの実践と細やかなフィードバックを実施!
 
\在宅医療のプロを目指せる/
在宅鍼灸・マッサージ師養成講座の詳細はこちら 
____________________________________

著者プロフィール
●足森大起(あしもり だいき)
一橋大学卒業後、あん摩マッサージ指圧師の国家資格を取得。訪問マッサージの現場にて、個人宅や施設での施術経験を積み、ケアマネ営業や請求業務にも対応。
現在は、制度や現場に精通したサポート担当として、年間100事業所以上の新規開業や受領委任制度の相談に携わるほか、業務支援サービスのユーザーサポート・品質管理にも従事。
保険請求セミナーの講師として制度理解の普及にも取り組んでいる。
趣味は居合い抜刀術で、年に数回滝で修業も積んでいる。