MENU

ブログ

Blog

訪問鍼灸マッサージに関するノウハウを網羅的に発信します!

開業

訪問鍼灸マッサージの開業について(支出編)

開業の際は、支出面を入念に考慮しなければいけません。どのような支出があるか、以下、例を見ていきましょう。


○店舗に関するもの

・テナント料
・ベッド類
・内装

施術所登録の場合には、必須となる項目です。ただ、出張専門で登録した場合は自宅住所の登録であり、これらは全て必要なくなりますので、コスト面では多いに助かるでしょう。


○デジタル機器

・PC、iPad、タブレット、スマホ等
・プリンター、電話、FAX
・レセコン

PCやスマホはほとんどの場合は既にお持ちだと思います。プリンターは、レセプトが紙での提出のため必須です。FAXは、ケアマネージャーとのやりとりがFAXになる場合が多いので、用意しておくとよいでしょう。


○施術関係

・鍼灸セット(アルコール、ライター含む)
・タオル、和手拭いなど
・バイタル計測機器
・リュック類
・動きやすい服(施術者用)
・着替え、タオル(来院患者様用)

施術で必要なものです。この辺りは、大体イメージが湧くと思います。バイタル計測機器は、血圧計、体温計、パルスオキシメーター、メジャーなどですね。必要に応じて色々揃えておきましょう。


○移動関係
・自動車、バイク、自転車など
・燃料費
・雨具

訪問の際に使用するものですね。何を使うかによって支出が大きく変わります。地域によって、必要なものが変わってくるでしょう。自転車、バイク移動であれば、レインコートや長靴も必要です。


○販促、広告類

・名刺
・リーフレット、チラシ
・機関誌
・HP或いはLP

集客に関わるものです。広告類の質は集客に直結しますので、ここはある程度コストを割いてでも、質の良いものを用意したいところです。Webページに関しても、全くないと不利になりますので、可能な限り作成するか、或いはプロに依頼をしたいところです。


○その他

・文房具類一式
・郵送関係(封筒、切手)
・A4コピー用紙

レセプトや同意書など、郵送することが多くなります。一般的に必要と思われるものは、揃えておきましょう。

ざっとですが、必要なものを挙げてみました。これら全てが必要なわけではありませんが、大体は準備しておけば安心です。
個人的には、販促にかける費用は多めに準備しておきたい、と考えます。

これらの費用を予め計算し、初期費用としてどれくらい必要になるかを出しておき、そこから収入の計画を立て、中長期の治療院運営のイメージを膨らませていきましょう。
____________________________________

●在宅鍼灸師・在宅マッサージ師養成講座のご案内●
 
「在宅領域で活躍できるプロフェッショナルを目指したい!」
「訪問鍼灸・マッサージに興味はあるけど、どうすればいいかわからない…」
「なかなかお客様が集まらず、安定的な事業運営が難しい…」
 
そんな方のために、伴走型の養成講座を開講中です!
 
☑少人数制&オンラインで学べる!
☑ 事業運営のノウハウを基礎から実践まで網羅!
☑ 座学だけじゃない。ひとりひとりの実践と細やかなフィードバックを実施!
 
\在宅医療のプロを目指せる/
在宅鍼灸・マッサージ師養成講座の詳細はこちら
____________________________________
 
著者プロフィール
 
●足森大起(あしもり だいき)
一橋大学卒業後、あん摩マッサージ指圧師の国家資格を取得。訪問マッサージの現場にて、個人宅や施設での施術経験を積み、ケアマネ営業や請求業務にも対応。
現在は、制度や現場に精通したサポート担当として、年間100事業所以上の新規開業や受領委任制度の相談に携わるほか、業務支援サービスのユーザーサポート・品質管理にも従事。
保険請求セミナーの講師として制度理解の普及にも取り組んでいる。
趣味は居合い抜刀術で、年に数回滝で修業も積んでいる。