開業
開業について(収入編)
①はじめに
②療養費について
③集客ペースを考える
④さいごに
①はじめに
今回は、開業するにあたって、訪問鍼灸マッサージの収入について考えていきましょう。今回の記事では自費は考慮せず、保険に関する事項を説明していきます。
②療養費について
医療保険を用いる訪問鍼灸マッサージの料金(療養費)は、厚生労働省が定めています。部位数や施術項目、同一家屋の施術の有無によって明確に料金が定められています。また、施術時間で料金の変動はありません。
療養費に関して言えば、私たち事業者に値決めの権利はありません。そのため、売上を増やすには
・患者数を増やす
・患者様一人当たりの訪問回数を増やす
・単価を増やす
が手段となります。
単価に関しては、マッサージ鍼灸を併用するとか、変形徒手矯正術を行うといったことになります。訪問回数は、週に何回訪問するかは患者様によって異なりますが、なるべく多くご利用してもらえるような関係性を構築したいところですね。
さて、そのためには集客が必要となります。集客はどのように考えるべきか、以下見ていきましょう。
③集客ペースを考える
患者が一人もいないと、訪問回数や単価の工夫は意味を成しません。まず最も考えるべきことは集客でしょう。
営業については別に複数の記事を書いていますので、ここでは割愛します。ここでは、どのくらいのペースで集客が見込めるかに注目します。
開業したてで、全くの「初めまして」から営業をスタートする場合は、営業100件に対し、1件くらいの契約を想定します。この数字を楽と捉えるか厳しいと捉えるかは人によって異なると思いますが、妥当なところではないでしょうか。
そして、営業に行ってから、問い合わせを頂くまでの期間にも、タイムラグがあります。大体、1月半から2月くらいを見込んでおくと無難かと思います。
さらに、訪問鍼灸マッサージは、すぐに療養費の入金があるわけではありません。レセプトが受理されてから、返戻にならなければ大体2~3か月後に保険者から療養費が振り込まれます。このタイムラグも考慮する必要があります。
まとめると、
・集客にかかる時間
・入金にかかる時間
があり、これを想定してキャッシュフローが回るよう、事前準備が必要ということになります。
④さいごに
こうしてみると、最初の収入を得られるまでに、思ったより時間がかかる印象ですね。収入が得られるペースを考え、「何か月で幾らの売上目標」を予め立てておくと、営業に必要な件数や、患者様数の目標がロジカルに導き出せます。
収入が見込めれば、支出の方もある程度安心して行えますね。次回は、支出について考えていきましょう。____________________________________
●在宅鍼灸師・在宅マッサージ師養成講座のご案内●
②療養費について
③集客ペースを考える
④さいごに
①はじめに
今回は、開業するにあたって、訪問鍼灸マッサージの収入について考えていきましょう。今回の記事では自費は考慮せず、保険に関する事項を説明していきます。
②療養費について
医療保険を用いる訪問鍼灸マッサージの料金(療養費)は、厚生労働省が定めています。部位数や施術項目、同一家屋の施術の有無によって明確に料金が定められています。また、施術時間で料金の変動はありません。
療養費に関して言えば、私たち事業者に値決めの権利はありません。そのため、売上を増やすには
・患者数を増やす
・患者様一人当たりの訪問回数を増やす
・単価を増やす
が手段となります。
単価に関しては、マッサージ鍼灸を併用するとか、変形徒手矯正術を行うといったことになります。訪問回数は、週に何回訪問するかは患者様によって異なりますが、なるべく多くご利用してもらえるような関係性を構築したいところですね。
さて、そのためには集客が必要となります。集客はどのように考えるべきか、以下見ていきましょう。
③集客ペースを考える
患者が一人もいないと、訪問回数や単価の工夫は意味を成しません。まず最も考えるべきことは集客でしょう。
営業については別に複数の記事を書いていますので、ここでは割愛します。ここでは、どのくらいのペースで集客が見込めるかに注目します。
開業したてで、全くの「初めまして」から営業をスタートする場合は、営業100件に対し、1件くらいの契約を想定します。この数字を楽と捉えるか厳しいと捉えるかは人によって異なると思いますが、妥当なところではないでしょうか。
そして、営業に行ってから、問い合わせを頂くまでの期間にも、タイムラグがあります。大体、1月半から2月くらいを見込んでおくと無難かと思います。
さらに、訪問鍼灸マッサージは、すぐに療養費の入金があるわけではありません。レセプトが受理されてから、返戻にならなければ大体2~3か月後に保険者から療養費が振り込まれます。このタイムラグも考慮する必要があります。
まとめると、
・集客にかかる時間
・入金にかかる時間
があり、これを想定してキャッシュフローが回るよう、事前準備が必要ということになります。
④さいごに
こうしてみると、最初の収入を得られるまでに、思ったより時間がかかる印象ですね。収入が得られるペースを考え、「何か月で幾らの売上目標」を予め立てておくと、営業に必要な件数や、患者様数の目標がロジカルに導き出せます。
収入が見込めれば、支出の方もある程度安心して行えますね。次回は、支出について考えていきましょう。____________________________________
●在宅鍼灸師・在宅マッサージ師養成講座のご案内●
「在宅領域で活躍できるプロフェッショナルを目指したい!」
「訪問鍼灸・マッサージに興味はあるけど、どうすればいいかわからない…」
「なかなかお客様が集まらず、安定的な事業運営が難しい…」
そんな方のために、伴走型の養成講座を開講中です!
☑少人数制&オンラインで学べる!
☑ 事業運営のノウハウを基礎から実践まで網羅!
☑ 座学だけじゃない。ひとりひとりの実践と細やかなフィードバックを実施!
\在宅医療のプロを目指せる/
●足森大起(あしもり だいき)
一橋大学卒業後、あん摩マッサージ指圧師の国家資格を取得。訪問マッサージの現場にて、個人宅や施設での施術経験を積み、ケアマネ営業や請求業務にも対応。
現在は、制度や現場に精通したサポート担当として、年間100事業所以上の新規開業や受領委任制度の相談に携わるほか、業務支援サービスのユーザーサポート・品質管理にも従事。
保険請求セミナーの講師として制度理解の普及にも取り組んでいる。
趣味は居合い抜刀術で、年に数回滝で修業も積んでいる。