ケアマネ営業
介護保険とケアマネ営業
①はじめに
②区分支給限度額
③ケアプラン
④営業のちょっとしたコツ
⑤さいごに
①はじめに
今回は、介護保険の簡単な仕組みについて、紹介していきます。訪問マッサージは医療保険での提供ですが、営業対象はケアマネージャーとなるケースが大半ですので、共通言語としてある程度の内容を知っておく必要があるでしょう。ご紹介を頂いた後の報告連絡相談もスムーズに行えれば、ケアマネージャーの信頼を得ることに繋がります。
では、簡単ではありますが、以下見ていきましょう。
では、簡単ではありますが、以下見ていきましょう。
②区分支給限度額
介護保険を使っている方は、各々の状態に応じて介護度が認定されます。介護度は、要支援1~2、要介護1~5の7段階あり、要支援1が最も軽度で、要介護5が最も重度です。これは、市区町村の認定審査会により認定されます。
使える介護サービスには区分支給限度額(いわゆる点数)が定められており、サービスの種類によって異なります。介護度が重くなるほど、使える限度額の上限が上がりますので、より多くのサービスが使えるようになります。
もし、点数が足りない場合は、「あのサービスも入れたいけど、点数が足りないので使えない」ということが起こりますので、プランを立てる際には使える点数に応じ、優先順位の高いサービスから採用していくことになります。
もし、点数が足りない場合は、「あのサービスも入れたいけど、点数が足りないので使えない」ということが起こりますので、プランを立てる際には使える点数に応じ、優先順位の高いサービスから採用していくことになります。
③ケアプラン
ご利用者様、ご家族様のご希望を聞き、ケアマネージャーは介護サービスをどのように使うかの計画書を作成します。それをケアプランと呼びます。
先にも述べましたが、サービス提供は介護度に応じて区分支給限度額がありますので、手あたり次第というわけにはいきません。そのため、介入するサービスの調整が必須です。
ケアプランの作成、及び更新の際にはサービス担当者会議が開かれます。ここで、ご利用者様やキーパーソン、ケアマネージャー、各サービス担当者等が集まり、今後の方針を協議します。
介護サービスには、通所系、在宅系、宿泊系等がありますが、これらをご利用者様お一人お一人の状況に合わせ、ケアプランに組み込みます。
訪問鍼灸マッサージは医療保険のため出席する義務はありませんが、ケアマネージャーによってはお呼びしてくださる方もいます。お声がかかった場合は、地域包括ケアのチームの一員として、ぜひ出席することをお勧めします。
先にも述べましたが、サービス提供は介護度に応じて区分支給限度額がありますので、手あたり次第というわけにはいきません。そのため、介入するサービスの調整が必須です。
ケアプランの作成、及び更新の際にはサービス担当者会議が開かれます。ここで、ご利用者様やキーパーソン、ケアマネージャー、各サービス担当者等が集まり、今後の方針を協議します。
介護サービスには、通所系、在宅系、宿泊系等がありますが、これらをご利用者様お一人お一人の状況に合わせ、ケアプランに組み込みます。
訪問鍼灸マッサージは医療保険のため出席する義務はありませんが、ケアマネージャーによってはお呼びしてくださる方もいます。お声がかかった場合は、地域包括ケアのチームの一員として、ぜひ出席することをお勧めします。
④営業のちょっとしたコツ
訪問鍼灸・マッサージは医療保険ですので、ケアマネージャーはケアプランに組み込む必要は本来ありません。ただ、医療保険であるが故の強みもあります。
医療保険である、即ち介護保険でない、ということは、区分支給限度額とは別枠でサービスの提供が可能であるということです。
サービスを多く入れたいものの、点数がオーバーして使えないという悩みがある方の場合、訪問マッサージはかなり有力な手段となります。
また、別枠であるということをご存じないケアマネージャーもいらっしゃいます。こういった場合、一度ご説明しご理解していただくと、サービス提供の幅がかなり広がりますので、複数紹介が続くケースもあります。
ただ、介護保険には訪問リハビリもあり、ケアマネージャーにとってはこちらの方に馴染みがあります。機能訓練も然りです。
故にケアマネージャーから、訪問リハビリや機能訓練との違いを質問されることも多いので、その点をしっかりとご説明できると、尚良いですね。
医療保険である、即ち介護保険でない、ということは、区分支給限度額とは別枠でサービスの提供が可能であるということです。
サービスを多く入れたいものの、点数がオーバーして使えないという悩みがある方の場合、訪問マッサージはかなり有力な手段となります。
また、別枠であるということをご存じないケアマネージャーもいらっしゃいます。こういった場合、一度ご説明しご理解していただくと、サービス提供の幅がかなり広がりますので、複数紹介が続くケースもあります。
ただ、介護保険には訪問リハビリもあり、ケアマネージャーにとってはこちらの方に馴染みがあります。機能訓練も然りです。
故にケアマネージャーから、訪問リハビリや機能訓練との違いを質問されることも多いので、その点をしっかりとご説明できると、尚良いですね。
⑤さいごに
訪問鍼灸マッサージは、ケアマネージャーからの紹介が8割程度はあると思われるので、やはりケアマネージャーの目線に立って考える必要があります。
ケアマネージャーにとって、そしてご利用者様にとって、私たち訪問鍼灸マッサージの魅力を、最大限お伝えできると良いですね。
●在宅鍼灸師・在宅マッサージ師養成講座のご案内●
ケアマネージャーにとって、そしてご利用者様にとって、私たち訪問鍼灸マッサージの魅力を、最大限お伝えできると良いですね。
____________________________________
●在宅鍼灸師・在宅マッサージ師養成講座のご案内●
「在宅領域で活躍できるプロフェッショナルを目指したい!」
「訪問鍼灸・マッサージに興味はあるけど、どうすればいいかわからない…」
「なかなかお客様が集まらず、安定的な事業運営が難しい…」
そんな方のために、伴走型の養成講座を開講中です!
☑少人数制&オンラインで学べる!
☑ 事業運営のノウハウを基礎から実践まで網羅!
☑ 座学だけじゃない。ひとりひとりの実践と細やかなフィードバックを実施!
\在宅医療のプロを目指せる/
●足森大起(あしもり だいき)
一橋大学卒業後、あん摩マッサージ指圧師の国家資格を取得。訪問マッサージの現場にて、個人宅や施設での施術経験を積み、ケアマネ営業や請求業務にも対応。
現在は、制度や現場に精通したサポート担当として、年間100事業所以上の新規開業や受領委任制度の相談に携わるほか、業務支援サービスのユーザーサポート・品質管理にも従事。
保険請求セミナーの講師として制度理解の普及にも取り組んでいる。
趣味は居合い抜刀術で、年に数回滝で修業も積んでいる。