ケアマネ営業
御用聞きに学ぶケアマネ営業【訪問鍼灸マッサージ】
御用聞き、という言葉は今はもう廃れているかもしれませんね。
私の話になりますが、以前実家でマンション暮らしをしていたことです。週に1~2回、朝の時間帯にマンション中に大きな声が響きます。
「こんちには!クリーニング屋で~す!!」
クリーニング屋さんの訪問です。まさに御用聞きですね。気持ち良い朝にふさわしいような爽やかでよく通る声だったのが印象的で、一件一件回ってお伺いをしていました。
営業となると「また来たか…」と辟易しがちなところですが、何故かこの方はそういったネガティブな印象が一切なく、どのお宅も快く迎えていたように思います。
クリーニング屋さんですので、さすがに毎回毎回何かをお願いするということはありませんが、何か頼みたいと思うものがあると、「じゃあお願いしますね」とお預けしていました。
勝手な推測ですが、あのマンション(11階建て)の半数~7割くらいの方が、利用していたのではないでしょうか?ちょっと盛っているかもしれませんが…
これをそのままケアマネ営業に転用することは、もちろんできませんが、エッセンスは多く含まれていると思います。
・爽やかでよく通る気持ちよい声
・明るい
・嫌な印象が一切ない
・頻繁に来てくれる
頻繁に来ることは必ずしもプラスにはなりませんが、他と組み合わせることによりプラスに働けば、強烈に良い印象が残ります。何か依頼をしたいなと思った時に、
---
「そういえばあの人がいたな、あの人にお願いしよう」
---
と思い出してくれやすくなるのではないでしょうか?
ただ、初回の訪問営業から、いわゆる御用聞きの立場になることは不可能です。回数をかけて、良い印象を積み重ねることによって、皆にとっての御用聞きポジションになれると思います。
御用聞きポジションになれれば、小難しい営業トークをしなくても、行ってご挨拶するだけで、タイミングがあえば紹介を得られます。これ、かなり良いポジションだと思いますが、いかがでしょうか?
よろしければ参考にしていただければ嬉しく思います!
●在宅鍼灸師・在宅マッサージ師養成講座のご案内●
私の話になりますが、以前実家でマンション暮らしをしていたことです。週に1~2回、朝の時間帯にマンション中に大きな声が響きます。
「こんちには!クリーニング屋で~す!!」
クリーニング屋さんの訪問です。まさに御用聞きですね。気持ち良い朝にふさわしいような爽やかでよく通る声だったのが印象的で、一件一件回ってお伺いをしていました。
営業となると「また来たか…」と辟易しがちなところですが、何故かこの方はそういったネガティブな印象が一切なく、どのお宅も快く迎えていたように思います。
クリーニング屋さんですので、さすがに毎回毎回何かをお願いするということはありませんが、何か頼みたいと思うものがあると、「じゃあお願いしますね」とお預けしていました。
勝手な推測ですが、あのマンション(11階建て)の半数~7割くらいの方が、利用していたのではないでしょうか?ちょっと盛っているかもしれませんが…
これをそのままケアマネ営業に転用することは、もちろんできませんが、エッセンスは多く含まれていると思います。
・爽やかでよく通る気持ちよい声
・明るい
・嫌な印象が一切ない
・頻繁に来てくれる
頻繁に来ることは必ずしもプラスにはなりませんが、他と組み合わせることによりプラスに働けば、強烈に良い印象が残ります。何か依頼をしたいなと思った時に、
---
「そういえばあの人がいたな、あの人にお願いしよう」
---
と思い出してくれやすくなるのではないでしょうか?
ただ、初回の訪問営業から、いわゆる御用聞きの立場になることは不可能です。回数をかけて、良い印象を積み重ねることによって、皆にとっての御用聞きポジションになれると思います。
御用聞きポジションになれれば、小難しい営業トークをしなくても、行ってご挨拶するだけで、タイミングがあえば紹介を得られます。これ、かなり良いポジションだと思いますが、いかがでしょうか?
よろしければ参考にしていただければ嬉しく思います!
____________________________________
●在宅鍼灸師・在宅マッサージ師養成講座のご案内●
「在宅領域で活躍できるプロフェッショナルを目指したい!」
「訪問鍼灸・マッサージに興味はあるけど、どうすればいいかわからない…」
「なかなかお客様が集まらず、安定的な事業運営が難しい…」
そんな方のために、伴走型の養成講座を開講中です!
☑少人数制&オンラインで学べる!
☑ 事業運営のノウハウを基礎から実践まで網羅!
☑ 座学だけじゃない。ひとりひとりの実践と細やかなフィードバックを実施!
\在宅医療のプロを目指せる/
●足森大起(あしもり だいき)
一橋大学卒業後、あん摩マッサージ指圧師の国家資格を取得。訪問マッサージの現場にて、個人宅や施設での施術経験を積み、ケアマネ営業や請求業務にも対応。
現在は、制度や現場に精通したサポート担当として、年間100事業所以上の新規開業や受領委任制度の相談に携わるほか、業務支援サービスのユーザーサポート・品質管理にも従事。
保険請求セミナーの講師として制度理解の普及にも取り組んでいる。
趣味は居合い抜刀術で、年に数回滝で修業も積んでいる。